mickeybook

ミトコンドリア活性化の施術@グリグリ&ナレーター。プライベートなみっきー本。

HSPってなあに?

f:id:mickeybook:20180606233234j:image

HSP」を知ってかなりうなずけた!発達障害と似たように思われるHSPですが違うのです。あら、私それなのね!と発見もありました。

(追記 エンパスも多いにあることを知る)

 

何かのヒントになったり、楽になる方がいるかも知れない。良かったら色々抜粋してまとめてみたので読んでみて下さいませ。

 

HSPとはHighly Sensitive Personの略で

「生まれつき刺激に敏感で、周りからの刺激を過度に受け取ってしまう人」のことを指します。

HSPを提唱したアーロン博士は、

全人口の15~20%つまり約「5人に1人」がHSPだと言います。

「深く処理する」1を聞いて10を知る性質です

 

全体的に感情の反応が強く、また共感力も強い

HSPの敏感さとは「過敏性」ではなく

「感受性の強さ」と言えるでしょう。場の空気を読み取って行動する能力に優れています。

 

自分の内外で起こってることに人一倍よく気がつき処理し、配慮するので、精神的にかなりの負担がかかり、疲れやすく感じます。

 

強い明るさ、大きな音、手触り肌触り、匂い、寒さ暑さなどからも普通以上のストレスを受けたり、疲れや痛みも通常より強く感じてしまうかも知れません。

 

人の感情に巻き込まれて苦しい思いをしたり、頼まれると断れずに自分のことを責めやすいといった特徴があります。

 

味や匂い、身につけるものといった

「五感がキャッチする刺激」

相手の感情や周りの雰囲気、電磁波など、

目に見えないエネルギーに対しても敏感に

反応します。

 

「心の境界線」とは、自分のテリトリー、

もしくは「自分が自分であるためのバリア」のようなものです。HSPの人は、この心の境界線が薄くてもろい為、相手からの影響を受けます。

 

人の気持ちを敏感に感じ取り、深く共感するというすばらしい一面がある一方、相手に対して過剰に同調してしまったり、相手の気分や考えに引きずられてどっちつかずになるなど、本音が分からずに自分を見失ってしまいがちです。

 

いつも周りに気を遣ってヘトヘトになりやすく、楽しいことであってもグッタリと疲れてしまう傾向があります。

そして疲れやすいのは「何かをしている」時に限りません。

 

普段から無意識に周りの刺激を

「アンテナのように拾い集めている」ので

人混みにいる時や、周りの人のネガティブな

感情に巻き込まれている時にも

大きく消耗します。

 

その敏感な性質から、子どもの頃に親の反応に「人一倍気を遣い、人一倍傷ついてきた過去」があります。

 

「親に愛してもらえなかった」といった思いを持つ一方で「親の期待に応えられなくて申し訳ない」という矛盾した思いもあり、

親へのわだかまりや家族関係のこじれを持つ人が多いそうです。

 

「過去に親に言われて辛かったことや嫌だったこと」を書きだし整理してみましょう。同時に「こうしてほしかった、ああしてほしかった」といった思いも書き出すことで、過去にどんな心の傷があったのかを知る手掛かりとなります。

 

「敏感さは強みだ」ということを知ること。HSPの人は相手のことを思いやるあまり、

過剰に合わせすぎたり自分を抑えすぎたりしてしまいがちです。

 

そうならない為にも。

 

「相手が取るべき責任と

自分が取れる責任を分ける」

 

「相手のニーズだけでなく

自分のニーズも大切にする」

 

自分から「環境を選ぶ」ことを心がけて、

お気に入りのカフェ、心が落ち着く絵や写真、心地よい衣服、大好きな音楽など、今まで意識してなかったことを「意識的に行う」ことに

よって、よりよい環境を選べるようにしていきます。

 

他人の考えや意見を優先してしまいがちですが、その思いやりや優しさも度が過ぎると自分を見失ってしまう原因ともなります。

 

自分は何がしたいのか?どうしたいのか?と

いう「自分軸で生きる」という方向に切り替えていきましょう。

 

長くなりましたが、結構当てはまりませんか?

私は今まさに「ここ」から抜け出そうと、

いや、抜け出そうとではなく、

自然に感情や行動が変化しています。

 

「変わらなきゃ、じゃなく、

変わりたいと思えば言動が変わり、

現実も変わって行く」に繋がっています。

 

この「滝が流れるような光のエネルギー」も、普段なら午後に有機野菜を買いに行くのを、

たまには午前中に行ってみよう!と歩いて

いたら出会えて、ちょっとふるえました。

 

変化している時にHSPを知ったということは、同じように誰かの「変わるきっかけ」になると感じ、書かせて頂きました。

 

少しでも、

ニュートラルな状態になりますように。

その敏感さを、共に強さに。